evolution_main

「母なるもの」の色彩

ルシール・アザリロヴィック『エヴォリューション』

文=

updated 11.27.2016

細かな水泡とゆらめく光の縞。水流にもまれた海藻が右に左にと激しくたゆたう。その決して穏やかではない海に、ひとりの少年飛びこんでくる。海底には生き物の瘤のようにも見える岩が盛り上がっている。そこに接近したところで少年はなにごとかに驚き、慌てて浮上する。一瞬前に、死体のようなものが見えた気もするが、はっきりしない。

『エヴォリューション』は、このようにして幕を開ける。黒々とした岩に覆われた海岸のそばには白い家々の壁があり、その集落には少年たちとその「母」たちが棲んでいる。シンプルな布を身にまとった彼女たちの姿を見ても、いつの時代のことなのかはわからない。少年は「母」の作るグロテスクなごった煮を食べ、数滴の「薬」を垂らした水を飲む。だが、彼を見つめる「母」の目にはあたたかさがない。

どうやら島には不可思議な生き物が漂着するらしい。少年の友人たちは、死体を持って遊びに来る。カブトガニを五匹くらいつないで柔らかくしたようなその奇怪な塊は、奇妙に少年の心を捉える。

evolution_stills_000004

描写にわかりにくいところはない。全体として不穏な色にくすんではいるものの映像そのものは澄んでいて、わかりやすく美しい。では、この島ではなにが起こっているのか。たしかにそれは謎として映画を牽引する。とはいえ、最後にどんでんがえしがあるということではない。

ひとことでいってしまえば、ここでは海が「母」であることにかわりはないが、女性たちは「母なるもの」ではなく、ある仕組みを持って少年たちを「産む機械」として活用している。

その点において本作は、アザリロヴィックの前作『エコール』(05)と対をなしている。『エコール』は少女たちを飼育する話であり、本作は少年たちを飼育する話なのだから。しかも、『エヴォリューション』は『エコール』以前に企画されていた作品なのだという。前述のとおり、男性と女性の生物的・社会的役割を転倒させるのが『エヴォリューション』なわけで、女性監督であるアザリロヴィックがこちらを先に撮りたいと考えるのは、自然なことだろう。

余談ではあるが、美しい少女たちの登場する『エコール』の方が先に資金を集め得たということ、『エコール』の撮影では少女たちになにをさせるのかということが問題視される局面もあったそうだが、少年たちをある程度「きわどく」扱うこの映画ではそういうことがおこらなかったということ、こうした事実は、われわれの社会のありようを示してもいるのかもしれない。

さて、最小限の要素で構成される映像には、隅々まで設計がほどこされている。たとえば色彩でいえば、島の地面や宵闇の黒、ランプの黄色、ヒトデや血液の黒に近い赤、病室のくすんだ緑、家々や病院の外壁から手術灯や看護師の来ている制服にいたるまでの白、といった具合に配置され、物語の中で視覚要素同士の響き合いを深めていく。

ただし一筋縄で解読できるようなものではない。どこをどう見ても精神分析的に感じられるこの映画は、割り切れない部分を持つがゆえにただ単にミニマルな美しさを持った映画、という次元を超えている。

evolution_stills_000031

たとえば、白色はある程度「救い」につながってはいるものの、軍人のような規律を体現する看護師たちのキー・カラーでもある。ところが、この看護師たちのひとりが、少年に特別な関心を寄せるようになるのだ。

ある日、少年は「母」の呼びかけを無視して海中にとどまるのだが、そのときに海中で掌を切るのだ。看護師は、その傷の「手当」をする。この島でおこなわれている「治療」と呼ばれる行為のうちで、真実治療としておこなわれる様子がわれわれに示されるのは、実はそのとき以外にない。

彼女らの仕事は「生命」をこの世に取り出すことであり、ほかのすべての作業はそれに奉仕している。ということは、少年たちを「手当する」こともその中に含まれる。しかしながら、厳格な管理化にある少年たちが自らの身体を傷つけるような「逸脱行為」にいたることはおそらく通常ほとんどないのだろう。だからこそ、そうした「逸脱」の結果として掌に傷を負った少年というのはすでにして特別な存在なのであり、それを「手当する」という行為は看護師の仕事の範疇にあるとはいえ、彼女を「規律」の外部へと連れ出す異例の事態であったに違いない。

いわばたまたまおこなった「手当」という行為が、彼女の中に「母なるもの」を植え付けたということになるのだろうか(それが、元もと備わっていたものを「呼び覚ました」のではないことは、終盤の展開を見れば明らかである)。そういう意味では、彼女を包む白色がたとえ一義的には「規律」を象徴するものとしても、その色の中にあるのは「母なるもの」のような「異物」を植え付けられ得る存在だということをも、あらかじめ示していたということなのかも知れない。規律の極にいる人間が、過剰な逸脱そのものであるということもまた、よくあることではある。

evolution_stills_000061

深く印象に残るもうひとつの色は濁った赤色で、これはヒトデや血液として登場する。もしかすると、「母」たちのすするウニの肉も同じ色をしているのかもしれない(われわれには見えない)。いちばん鮮やかなのはヒトデで、これは島全体が奉仕している「非自然的な操作」の対局にあるもの、つまりは「自然」を体現しているものと思われる。

それゆえに、冒頭一瞬だけ登場する死体は腹の上にヒトデをのせているし、島の「規律」に抗うものとして少年の無意識につきまとうことになる。いらだった少年はそれを傷つけもするだろう(だが破壊され尽くすことはない)。そして「操作」の対象となっている少年たちの身体は、それへの抗いとしてふとした瞬間に鼻血を垂らす。そもそも裂けた少年の掌から溢れた赤い血液が看護師を惹き寄せ、「規律」を破るものが彼女の中に植え付けられたと考えると、赤色の持つ力を理解しやすいだろう。

ラスト、海は子宮そのものとなるが、少年は看護師の助けによってギリギリのところで産道を抜け出てこの世にもう一度生まれ直すことになる。その後になってようやくわれわれは看護婦の名「ステラ」を耳にする。それによって、彼女がヒトデに通じる存在であったことが明らかにされるだろう(「ステラ」は「星」の意味を持ち、「ヒトデ」はフランス語で「海の星」と呼ばれる)。

少年が描き続ける絵もまた、途中から色つきの鉛筆が使われていたような気がするが、何色だっただろう。絵には記憶や夢想といった「外部」が定着されるため、島の「規律」はそれを禁じる。

アザリロヴィック自身は、少年のつたない「落書き」に描かれているものが現実で、スクリーン上の現実に見えるものが「虚構」というような「反転」を意識したと語っている。「自然/反自然」も登場人物の中で反転を続けるし、たしかにそれは、「母なるもの」と「男性/女性」の関係、すなわち「自然/非自然」の反転を凝縮したものといえる。「病/治療」という図式の反転も見られる。

evolution_sub01

こうした細部の豊かさは、音楽によって身体的な次元を与えられているように感じられる。画面の動きやそこで起こっていることに寄り添いその効果を強化するというよりも、SEやセリフと等価な映画的要素として、島の空気の匂いや湿り気を直接に伝える役割を担う。

ちなみに音楽の使い方については60年代の日本映画、特に響きという点では勅使河原宏『砂の女』(64/音楽・武満徹)を、繰り返しあらわれるメロディという点では新藤兼人『裸の島』(60/音楽・林光)を参照したと監督は語っていた。

evolution_lucile

ルシール・アザリロヴィック監督(写真 荒牧耕司)

公開情報

© LES FILMS DU WORSO • NOODLES PRODUCTION • VOLCANO FILMS • EVO FILMS A.I.E. • SCOPE PICTURES • LEFT FIELD VENTURES / DEPOT LEGAL 2015
渋谷アップリンク、新宿シネマカリテほか全国順次公開中