FILMS
ヴィム・ヴェンダース監督
『パレルモ・シューティング』
ミイラの安置されたカタコンブのような空間、長針と短針のある文字盤の影、払暁らしき光と裸で窓の前に立つ男。窓枠からは、彼方にねじ曲がりながら流れる川と屹立する電波塔のようなものが見える。露骨にドイツ表現 READ MORE...
FILMS
ミイラの安置されたカタコンブのような空間、長針と短針のある文字盤の影、払暁らしき光と裸で窓の前に立つ男。窓枠からは、彼方にねじ曲がりながら流れる川と屹立する電波塔のようなものが見える。露骨にドイツ表現 READ MORE...
FILMS
オットー・プレミンジャーによる『バニー・レークは行方不明』という映画がある。イヴリン・パイパーによる原作を映画化した古典だが、こういう風に話は始まる。ロンドンに引っ越してきたばかりの若いシングル・マザ READ MORE...
FILMS
要するに『パラノーマル・アクティビティ』を劇映画にしたというだけのことなのだが、『パラノーマル〜』そのものが幽霊屋敷ものという劇映画の伝統的な一ジャンルをフェイクドキュメンタリーという手法に翻訳したも READ MORE...
FILMS
作品の作り手に対してインタヴューをするときにいつも感じるのは、作品が素晴らしい場合、尋ねる事はほとんどないということで、実は優れた娯楽作品に関しても、優れているが故に語るべき事はほとんどないという事態 READ MORE...
FILMS
マジック・アワー前後の逆光、50年代とおぼしき住宅街の中に佇む家族、彼らに寄り添いながら距離を置くカメラワークと位置関係。親密さと不穏さに充ちた映像の連なりから、突如銀河の果てに飛ぶ視点。創生期の惑星。 READ MORE...
FILMS
オリジナル版である『ぼくのエリ 200歳の少女』は、監督トーマス・アルフレッドソンがジャンルに対する拘りを持っていなかったことが功を奏し、むしろ物語をいかにして語るかということが純粋に追求された結果、( READ MORE...
FILMS
砂漠をゆく数人の人影。武器を携えている様子は兵士のようではあるが、戦闘服を着ている者とそうでないものが混ざっている。その上空をヘリコプターがゆく。カメラはヘリの中にあったり、地上の男たちの脇にあったり READ MORE...
FILMS
原題も邦題もそのまま『ムカデ人間』。ただし、ムカデは「百足」と書くけど、ここでは「十二足」。シャム双生児切り離しのスペシャリストである外科医が、今度は人間をつないでみたくなりました、というお話。それで READ MORE...
FILMS
街中での突発的な暴力事件がおこる。加害者は徹底的に被害者をいためつけ殺害する。しかもその件数は増えてゆくばかりで、「憎しみ」が感染症のように拡がっているように見える。「感染者」は「hater=憎む者=憎鬼 READ MORE...
FILMS
ひと夏の冒険ジュヴナイルものには、何歳になっても惹きつけられる輝きがある。子供の時分でさえ、その輝きを感じたものなのだから、長じてしまったからといって、失われたものへの憧憬が故にとは言い切れないだろう READ MORE...
FILMS
監督ジャン=ポール・ジョーの話を聞いたのはもう昨年九月のことになるので、もちろん震災のはるか以前のことになる。 その前に、遅ればせながら前作『未来の食卓』を見た。食料としての質ではなく経済論理のため READ MORE...
FILMS
『平成ジレンマ』を作った阿倍野勝彦の名前に興味を惹かれて、たいした予備知識もなく見始めてみる。すると、四大公害病のひとつである「四日市喘息」を巡る裁判の過程で、背後からその運動を支えた「公害記録人」澤 READ MORE...
FILMS
タイトル通り127時間、すなわちほぼ6日間にわたって、砂漠にある岩盤の裂け目に閉じ込められた挙げ句、誰の手も借りずたったひとりで生還を遂げたひとりの男の経験を長編劇映画化したのがこの作品である。 もちろ READ MORE...
FILMS
電子書籍版への対抗処置的なキャンペーンだったのか、原書刊行当時、1700ページを超えるハードカバー版が(たしか)9.99ドルという安さで売られていたのですぐに購入したのだが、あまりにも重すぎて寝転がって読むの READ MORE...
FILMS
一度でも映画を作ろうとしたことのある人間ならば、その作品の最低限のクオリティを確保するものが「音」であることにすぐ気づくだろう。デジタル機材によって画質の良い映像を撮影できたとしても、聞こえてくる音が READ MORE...