abrimeteo_8_Grue3. jpg

北緯49度の百葉箱 8

油井やぐらと昼下がりの刑事ドラマ

文・写真=

updated 12.05.2015

平日の昼下がり、ちょうど昼食の片づけがすむ頃、シリーズもののテレビドラマが再放映されていたものだ。よくあるのは刑事ドラマだが、一時期『デリック刑事』というドラマを日課のように見ていた。ひとむかし前、フランスでのことだ。

刑事デリックはかなり年配で、ツイードの三つ揃いを着こみ、胸ポケットからチーフをのぞかせ、かといって気障というわけでもなく、落ち着いた良識的な紳士である。悪党との対決に体を張らず、むしろ心理戦というか、しごくまっとうな道理を諄々と説き、それでなぜか犯人は落ちてしまう。制作されたのが1970~80年代なのは、画面の濡れた色調や登場人物のファッションから見てとれた。

最近、フランスの現代小説を読んでいて突然「derrick」という単語にぶつかった。忘れていたドラマの記憶が、オープニングテーマとともにいやおうなく蘇る。

しばらく前からよく見かける、大統領選挙とイスラム主義をモティーフにした現代小説で(といっても、ウェルベックの『服従』ではないのだが)、「イスラムの聖地メッカが『デリック』に扮して、人の目を欺いてきた……」とあったのだ。

イスラムの聖地メッカがデリック刑事に扮装?

「derrick」は小文字表記なので普通名詞だ。あわてて辞書をひくと、見出し語につづいて(英)とある。つまり英語からの外来語で、意味は「油井やぐら」。なるほど、オイルマネーの威光で人の目を眩ませる、ということで文脈的には落ち着く。だがそこで、わたしは「(英)」に目が釘づけになって、眩暈のような感覚に襲われていた。

わたしの記憶では「デリック刑事」はドイツで制作されたドラマのフランス語吹き替え版であり、あの生真面目さ、メランコリー、どこかずれたお色気の扱い、骨太すぎるようなファッション、インテリア、すべてにおいて、わたしにとってはドイツ的なものを体現していたのだ。「デリック」が英語なら、あのドラマはイギリスのドラマだったのか? あれをドイツ的と思っていたのは、すべてわたしの勘違いだったのか?

空回りする頭で記憶をたぐろうとするが、そもそも風化してしまったのか、それともあわてて記憶を全消去し修正、というか取り繕おうと無意識にあくせくするのか、すくってもこぼれる砂のような掴みどころのなさ。

しかし、ようやくドラマの警察車に、鏡文字で「POLIZEI」と書かれていたおぼろげなイメージをたぐりだしたところで、混乱はやや鎮まった。

だいたい英語起源の言葉が苗字だからといって、その人がイギリス人とはかぎらない。フランスにだって、ポルトガル系、スペイン系、ドイツ系、ユダヤ系、ロシア系、アラブ系、アフリカ系、あらゆる起源の苗字がざらにあり、いちいち名前を見て何系と指摘していたら、排他的なナショナリストと疑われかねない。実際、フランスでは自治体などが住民の出身民族を調査して統計を出すことは、法で禁じられているらしいので、タブーと言ってよいのだろう。

しかしそれにしても、ドラマ「デリック刑事」がイギリス製かもしれないという疑いが起こったときの、ふいにあたりが無音になり平衡感覚を失ったような、あの衝撃は何だったのか?

自分の思い込みへの不意打ちの疑い? いや、それだけでなく、昼下がりのシリーズドラマという枠がわたしの記憶に占めるある種の地位が揺さぶられたのではないか?

宙ぶらりんな時間帯、ふつうの勤め人ならまず見ない時間帯である。昼食後の老人がテレビの前のソファにもたれ、睡眠導入剤代わりにするようなドラマ。一話完結なので見逃したところでさほど惜しくもない。筋が多少安直なのは否めず、同じ俳優が別の日に別の役で登場していたりもする。長寿番組だったらしく、デリック刑事は前日の放送から一気に10歳は老けた顔で登場し、軽く当惑させられる回もあった。愛着がないと言えば嘘になるがファンでもなく、それでも、その時刻にテレビをつければやっているとあてにできて、それをぼんやりと見ていた。あれはわたしにとってそれほど揺るぎないものだったか? すがりつく救命ブイというより、漂流していることを確認させてくれる程度のもの、しかしそれだけで、やはり得がたいものだったような気がする。

後日ネットで調べると『デリック刑事』はたしかにドイツ(当初は西ドイツ)制作のテレビドラマだった。大ヒットし、1974年から98年まで制作され、外国でも放映された。主演俳優は2008年に死去。5年後の2013年、彼が第二次大戦中ナチスにかかわっていた事実が判明し、今後このテレビシリーズの再放送は行わないとプロダクション側が発表。フランスその他の国々もこの決定に従ったという。